風間班のヒロハノマンテマの性決定遺伝子に関する論文がMolecular Biology and Evolution誌に掲載されました。

 風間班の風間班員、修士2年の鬼頭萌さん、修士1年の小林壮生さん、および、Oxford大学、東京大学、京都大学、理化学研究所の共同研究グループは、雌雄異株植物のヒロハノマンテマのY染色体にあるめしべの形成を抑制する性決定遺伝子(GSFY)を特定しました。
 花を咲かせる植物は、おしべとめしべとが一つの花にある両性花が一般的でが、例えばイチョウなどのようにオス株とメス株がある雌雄異株植物も存在します。これらは両性花からXYの性染色体をもつ雌雄異株植物に進化したと考えられています。この性別決定におけるXとY染色体の役割は、植物性決定研究の重要なテーマであり、性決定遺伝子の同定は世界中で長年試みられてきました。
 風間教授らは、ヒトY染色体の約10倍の大きさをもつ、雌雄異株植物ヒロハノマンテマのY染色体からめしべの発達を抑制する性決定遺伝子GSFYを同定しました。GSFYはわずか12アミノ酸からなる小さなペプチドとして働く遺伝子でした。一方、風間教授らは、X染色体には、GSFYと反対に、めしべの発達を促進する機能をもつと考えられるSlWUS1遺伝子を発見しています。このことから、植物の性染色体はY染色体とX染色体とが協力してオスを決定するように進化したこと考えられます。
 本研究成果は、進化学分野のトップジャーナルである国際雑誌「Molecular Biology and Evolution」のオンライン版に9月27日付けで掲載されました。

https://doi.org/10.1093/molbev/msac195